メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動

CREPE&CAFE Hi5

松山市にあるクレープ屋さん

CREPE&CAFE Hi5

メインメニュー

  • 開業物語
  • 店舗紹介
  • メニュー【Menu】
    • タピオカメニュー
  • ビアバー
  • ブログ
  • 松山 英会話カフェ
  • 四国遍路~外国人にお接待の体験をしてもらったよ~
  • 【Welcome to Japan】Locations
  • Friend写真
  • 古民家 ゲストハウス母家
  • 愛媛県バイク練習会(初心者ライダー練習会)概要
  • お問い合わせ
  • お店の情報

「相談」タグアーカイブ

道しるべ

投稿日時: 2017年8月13日 投稿者: 岩井 隼人
返信

 

 

続きを読む →

カテゴリー: 出会った人たち | タグ: CAFE、CREPE、Hi5、カフェ、クレープ、タロット、人生、占い、松山市、相談、Hi5 | コメントを残す

Trip Advisor

  • TripAdvisor

language

instagram

CREPE_&_CAFE_Hi5

crepe_and_cafe_hi5

🌟ライフコーチ|ENTP
⏰14:00??〜22:00??(ご相談はDMから)
学生、新社会人、子育てに悩む保護者の方々へ。
人生の転機や悩みに寄り添い、前進するお手伝いをします。
ここは、人生の“止まり木”のような場所です。
「人生が変わる」きっかけを与えられる場所になれたら嬉しいです😄

僕のインスタグラムを見て初めてお店に相談に来てくれました。
人生がうまくいかないのは「⚪︎⚪︎のせいだ」と
最初は、どこか他人事のように語るその口ぶりに「ん?」と思ったけれど
話をよく聞いてみると
⁡
⁡
これからは「困ってる人の力になりたい」と思って、コーチングやコンサルを受けていたこともあったそうです。
⁡
でも実際の内容を聞いてみると
そのコンサル内容は、技術や売上にフォーカスした“ビジネスライクな”もので
根本的な問題にアプローチするようなものではなかったようでした。
人の性格や思想によっては効果的なアドバイスも
アドバイスする相手によってはハードルが高すぎるものもあります。
⁡
僕がよくお店で伝えていることがあります。
「自分は何者か?」
「自分の役目は何か?」
「生きがいは?」
「やりがいとは?」
「自分にとっての幸せとは?」
⁡
その問いに真正面から向き合うことが
自分の人生を動かす一歩になると思っています。
⁡
大きな壁にぶつかってる時って
実はそのほとんどが“壁”じゃなくて、
自分自身の「プライド」が立ちはだかってるだけかもしれない。
⁡
そんな話をしていた時、
彼女はスーッと涙を流しました。
綺麗な涙でした。
⁡
「このままじゃだめだ」
そう言っていた彼女は、
やっと“誰かのせい”にするのをやめて
“自分ごと”として人生を捉え始めていたのかもしれません。
⁡
そこから、短期的・中期的・長期的な目標を立てて、
未来に向けてどう進むかを一緒に考えました。
⁡
目の前に起きる問題を
“誰のせいか?”って探すんじゃなくて
“この状況をどう活かすか?”と考える。
⁡
そうやって人は、ちょっとずつでも前に進めるんだと思います。
⁡
僕の役目は「変わりたい!と、する人」に
ちょっとした“気づき”とか“きっかけ”を渡すことだと思ってます。
⁡
もちろん「この人生、変えれるものなら変えてみろよ」ってスタンスの人は無理です。
でも「変わりたい」と思ってる人なら、
僕はいつでも話を聞くし、一緒に考えたいと思ってます。
⁡
何が言いたいかっていうと、
やっぱり「自責」で生きたほうが人生は動く。
「知っている」と、「やっている」は違う
他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる。
⁡
“難がある”って、
それって“有難い”ことなんじゃないか。
⁡
無難な人生より、有難い人生のほうが
絶対おもしろいよね、って思うんです。
⁡
⁡
#将来の夢 
#やりたい事 
#フリースクール
#不登校
#いじめ
#若者の夢
#宝箱と鍵の話
#大学生活
#将来の夢
#引き寄せの法則
#松山市 
#愛媛県
#道後温泉
#四国旅
#ピアノのある暮らし
#ストリートピアノ
#独学
#グランドピアノ
#日本
#若者の夢
Instagram 投稿 17986670810655947 Instagram 投稿 17986670810655947
We want to create a place where people can belong. We want to create a place where people can belong.
 We opened a crepe store to create a "place of communication" where young people with problems at school or at home can stop by casually and feel safe.
Listening to the voices of young people
 Provides a place where they can discuss various problems such as career paths, bullying, and relationships.To date, 200-300 young people have visited the shop.
Support based on experience
 Because he has experienced truancy and bullying himself, he encourages young people by telling them that it is okay to take a break when times are tough and that they can start their lives over.
Create your own life by yourself.
 She tells them the importance of setting goals and living their own lives, saying, "If now is not good enough, there is always the next time," and "If junior high school is not right for you, you can always start over from high school.
Supporting the courage to take the first step
 Exposure to new values and taking action can change your life.That is why he pushes them to "take the first step.
Anyway, the last message to everyone.

The last part of his message to everyone, "Values are different for each of us," is actually a reworked version of the video.

At first, he said something like, "You don't have to force yourself to go to school, you need to take time off.

However, I thought I should also mention education in each family.

I wanted to tell them that the values that are taken for granted in each family have different values when you step outside of the home.I wanted to convey that.This does not mean that education in each family is bad or anything like that.

I believe that each family is taking a good look at their children and educating them.

Those "only" are not the right answers, okay?If it's hard for you, why don't you look for a different point of view?

It's a nuance like that.

I think it is very important to have an environment where adults can support the children's future.

I think it is very important.

I hope that more and more stores like this will open.
昨日の投稿の動画の続き 昨日の投稿の動画の続き
こんにちは、ハリーです。 ⁡ 今日は こんにちは、ハリーです。
⁡
今日は「不登校や引きこもり」の学生さんたちに向けたニュースの取材を受けたので
⁡
ここにも記録として残しておこうと思います。
⁡
僕の思い以下の通りです(GPT)
⁡
居場所を作りたい
 学校や家庭で悩みを抱えた若者たちが、気軽に立ち寄れて安心できる「コミュニケーションの場」を作りたくてクレープ店をオープン。
若者の声に耳を傾ける
 進路、いじめ、人間関係など、様々な悩みを相談できる場所を提供。これまでに200~300人の若者が訪れている。
経験を活かした支援
 自身も不登校やいじめを経験しているからこそ、「つらい時は休んでもいい」「人生はやり直せる」と、若者に寄り添いながらエールを送っている。
自分の人生を自分でつくる
 「今がダメでも次がある」「中学が合わなければ高校からやり直せばいい」と、目標を立てて自分らしく生きることの大切さを伝えている。
一歩を踏み出す勇気を応援
 新しい価値観に触れたり、行動してみたりすることで人生が変わる。だからこそ「まず一歩踏み出してほしい」と背中を押している。
ともあれ、最後のみんなに向けたメッセージの
⁡
「価値観はそれぞれ違う」ってところ、実はこれ取り直した映像でして
⁡
最初は「無理して学校に行かなくても、休む時間も必要です」みたいな事を言ってました。
⁡
しかし、各家庭での教育についても触れておくべきだと思い
⁡
各家庭での当たり前の価値観ってのは、一歩外に出ると違った価値観もあるんだよ。って伝えたかったデス。決して、各家庭での教育が悪いとか、そういった意味ではありません。
⁡
各家庭でもしっかりと子供に向き合い、教育をしていると思います。
⁡
それら「だけ」が、正解ではないよ?辛いなら違った視点も探してみれば?
⁡
みたいなニュアンスですね。
⁡
 
⁡
しっかりと、周りの大人たちが子供たちの未来をサポートできる環境って
⁡
とても大切だと思います。
⁡
こういったお店が、もっともっと増えますように^^
⁡
⁡
#将来の夢 
#やりたい事 
#フリースクール
#不登校
#いじめ
#若者の夢
#宝箱と鍵の話
#大学生活
#将来の夢
#引き寄せの法則
#松山市 
#愛媛県
#道後温泉
#四国旅
#ピアノのある暮らし
#ストリートピアノ
#独学
#グランドピアノ
#日本
#若者の夢
インクルーシブ教育とは何か?
まず、インクルーシブ教育を聞いたことがない人に向けて、わかりやすく説明したいと思います。インクルーシブ教育は、教育の場において「みんなが多様である」とする価値観に基づき、障害の有無にかかわらず、一人一人の個性を尊重し、そのままで受け入れる教育です。
⁡
よく似た言葉として「インテグレーション(統合)」と「インクルージョン(包摂)」があります。
⁡
インテグレーションは、障害がある子どもを特別な配慮なしで普通学級に通わせることですが、この方法だと障害に対する偏見やマイナスの評価が生じることもあります。
⁡
インクルージョンは、障害の有無に関わらず、すべての子どもがその個性を尊重され、学びの場に参加できるようにすることを目指します。
⁡
要するに、多様性を尊重し、どんな状況下にあっても、すべての子どもが学びに参加できる環境を提供することがインクルーシブ教育の核心です。
⁡
インクルーシブ教育の対象と重要性
インクルーシブ教育は、障害のある子どもだけでなく、不登校やいじめなどの問題を抱えた子どもたちにも適用できます。例えば、いじめや不登校の原因が学校環境や人間関係にある場合、その原因を取り除くための環境改善や社会的スキルを高めるプログラムが必要です。
⁡
不登校やいじめの背景には、しばしば社会的な障壁や心理的な障害が存在します。こうした子どもたちに対しては、心理的サポートや個別の支援を提供することが必要です。インクルーシブ教育のアプローチでは、すべての子どもが学びの場に参加できるよう、サポートが求められます。
⭐️⭐️ここから本題⭐️⭐️
今日はそんな話を教育学部を卒業して春から教員になる学生さんと話していました。
⁡
学生は 「僕はインクルーシブという言葉が嫌いです。多様性でなんでも片付けようとして・・」
⁡
 そう言う彼に質問をしてみた。 「じゃあ君はどんな教育者になりたいのか?」 その学生はお酒を飲んで酔っ払っていたこともありこう答えた 「勉強をやる気のある生徒だけ、伸ばせれば良いです。」 それを聞いて僕は少し寂しい気持ちになった・・・。
⁡
その教育学部の学生との会話で、インクルーシブ教育の重要性について深く考えさせられました。その学生は「勉強をやる気のある生徒だけ、伸ばせれば良い。」私はその言葉に少し寂しさを感じましたが、実際に自分が体験したことを話してみました。
⁡
僕は中学時代、数学の授業でどうしても解けない問題がありました。その時、周りの人は理解してるのに僕だけ理解できないのが悔しくて、色々な計算式を試していたら独自の方法で答えにたどり着いたのですが、先生から「教科書通りにしなさい」と強く怒られました。「この問題から答えを導けているのになぜ?」その授業が終わり職員室に行き、他の先生にも聞いてみたが「先生の言うことが正しい」と言われた。理論的にも説明できる計算式を「教科書通りじゃないから」と、いう理由で否定され「教師」という存在に疑問を持つようになり、その経験がきっかけで、私は学校のほとんどの授業に出なくなりました。
⁡
その後、保健室で不登校の生徒と出会い、僕はその子が自習しているノートを見て、間違えていた問題を指摘しました。すると、保健の先生は怒り、「勉強の邪魔をするなら出て行きなさい」と言われました。しかし、僕はその後、この問題(不登校)をもっと深く考えるようになりました。
⁡
「保健室にいることが、その子にとって本当に良いのか?制服を着て学校に来る意味は何なのか?」
私はその生徒に話しかけ仲の良い友達を聞き出し、教室へ行き先生の許可なく勝手に席替えをして「ここで勉強せえ、もう保健室には来るなよ」と言い残し、教室に戻って勉強することを促しました。
⁡
その後、保健室に戻り、保健の先生に声をかけました。
⁡
「ねぇ先生、もしかして、あの子のこと、可哀想だと思って接してたん?」
⁡
保健の先生は黙って聞いていましたが、特に答えることはありませんでした。そこで、私は続けて言いました。
⁡
「でも、先生、あの子がずっと保健室にいたら、何のために学校に来てるのか分からないと思わん?自習なら家ですればええやん、俺みたいな邪魔者おらんし。出席単位欲しいなら来てすぐに帰ればええやん?あの子は確かに問題を抱えているかもしれんけど、学校に来ている理由は勉強をするためじゃなく、友達に会いたいからじゃないん?俺はそっちの方が大きいかな。楽しいと思える場所にしたいからじゃない?」
⁡
先生は何も言い返してきませんでした。
ですが、私はそのまま伝えました。
⁡
「保健室でずっと勉強させていたら、あの子は一体どうなるん?高校でも同じことがあったら、また保健室に通うつもりなん?それであの子が楽しい学校生活を送れるとは思わんけど。俺は勉強だけではなく、友達と過ごす時間や、そうした人とのつながりが大切だと思うんやけど?」
⁡
僕は、そこで思いました。
「なぜ?」を考えなかったら、教育はただの形式に過ぎないのではないか。 子どもたちが置かれている状況や、何が問題なのか、どうすればその子が次のステップに進めるのか、その視点を持たなければならないと感じた瞬間でした。
⁡
3ヶ月前、少年が初めてここに来た時の事だ。
⁡
 彼は、肩を落とし、まるで世界から見放されたような目をしていた。

「このままじゃダメだと思って……」と呟いた彼は、薬物に手を出し警察のお世話になり、自分の未来がどこへ向かっているのか分からなくなっていた。
⁡
 僕はニヤリと笑い「環境のせいにしても何も変わらない。未来を切り開くための『時間』は誰にでも平等に与えられている。その時間の使い方が、未来を変えるんだよ。」そう伝えた。

同時に、短期、中期、長期の目標設定を一緒にした。

簡単に書き記すと

【短期的目標】

・自分にとってマイナスな交友関係を切る

・真面目に仕事をしてお金を稼ぐ

【中期的目標】

・住む環境を変えてみる

・自分の事を知らない環境下で、なりたい自分になれるよう努力する。

【長期的目標】

・親が安心できるように一人前になる。

・好きなことを仕事にし、困っている人の役に立てるようになる。

特に、闇バイト、違法薬物などは多くが交友関係からの勧めで始めちゃう人も多い。

中には、ネットで検索して一人で行動する人も少なくはないが

まず、交友関係を絶っていくために、遊びなどの誘いを断ることから始まる。

「仕事を理由に断れば良い」昼も夜も働くようにしていれば断りやすい。

そう彼に伝えた。⁡
 

◆時は経ち、体の芯から底冷えする1月の寒い夜、見覚えのある顔が現れる。
⁡
あの時の少年だ!

目の前に立つ少年はまるで別人のようだった。
⁡
 「東京で生活するために、朝から晩まで働いています。悪い付き合いの友人とは関係を断ちました。」
⁡
 真っ直ぐな目でこちらを見ながら、少年はそう語る。
⁡
⁡
 3ヶ月前の彼は「どうすればいいか分からない」と迷いの表情を浮かべていた。それが今では、希望に満ちた瞳で未来を語っている。
⁡
⁡
 「父親ともちゃんと話をしました。環境を変える事も、納得してくれています。」
⁡
 人は変われる。正しい方向を見つけさえすれば——。
⁡
⁡
 社会や学校に馴染めず、非行に走る若者たちは、どこか真っ直ぐで、素直な心を持っているのではないかと僕は思う。彼らに必要なのは、誰かが決めた正しさを押し付けられることではなく、「自分で選択する」機会だ。
⁡
⁡
 本来の教育とは、「教える」ことではなく、選択肢を与えて「選ばせる」ことだと思う。
⁡
 もちろん、それが犯罪や他人に迷惑をかける道であってはならない。
⁡
 少年の背筋は伸び、しっかりとした足取りで店を後にした。
⁡
 彼の未来は、きっと彼自身の選択で拓かれていくのだろう。
⁡

◆追記

その少年は2月中旬、東京に居ました。

物件を契約に来たと話してくれました。

「一人暮らしって怖くない?不安じゃないの?」と、聞くと

彼はこう答えました

「めっちゃワクワクしてます!」⁡
⁡
人生は限りある時間です。でも、その時間で僕たちはどうにでも変われます。人工知能がどれだけ進化しても、自分自身で考え、決断し、行動する力は誰にも奪われません。それはみんなが持つ特別な力です。
⁡
クレープを食べながら、ゆっくり未来のことを考えてみませんか?僕はいつでもお店で待っています。みんなの挑戦を心から応援しています!
⁡

【闇バイト】先日、知人と話しているときに

「日本人も人身売買されている」と、言うと

陰謀論者のように「そんな訳ないでしょww」と言われたのですが

その2週間後のニュースで、以下のような記事が出ました。
【タイ北西部で監禁の外国人ら200人保護、ミャンマーの組織拠点で特殊詐欺に従事か】

【タイ国境、16人の邦人保護、初の人身売買被害者と当局】
闇バイトに応募した、俗に言う「家出少年少女」だろうか?

日常的に反抗期になって、家に帰ってくることもなければ

2〜3日家に帰ってこなくてもあまり心配されない(僕もそうだった)

家出が日常的になると、家族からの被害届の提出も遅れるので足取りを掴みにくくなっていると思う。

「稼げる仕事がある」と、ネットなどで募集し

パスポートなどの旅費は負担する。と、好条件を提示して

⚪︎国などに入国すると、パスポート、スマホ、など外部と連絡が取れるものは没収され

電話のおかれた部屋に連れて行かれ、顧客リスト(特殊詐欺の)を渡されて

ノルマを課せられてひたすら電話をかけさせる。

それはもう、迫真の演技どころではない。

ノルマが悪ければ、みんなの前で見せしめ公開処刑が行われる。

「日本語が喋れる」って事だけでそのような犯罪に巻き込まれ

能力がなくなれば、人身売買で臓器などを抜き取られ売られる。

映画の話ではない、現実にそれが起こっている。

でも、ニュースにでもならない限り、こういったことを注意喚起してると

僕がおかしいサイコパス野郎だ!と、思われる。

 

ともあれ、社会での生活にはいつも危険が潜む

そうならないためにも、自分自身でもしっかりと

そうならないように情報を集めておかなければならない。

下記の記事で見つかったのは、氷山の一角に過ぎない。

保護された少年は「闇バイトに応募した」と言い

また別の少女は「リゾートバイトに応募した」と言っていた。
生成AIやばすぎ。

英語の部分はAIがやってます。
僕の声ですけど、僕じゃありません。

日本語の動画を、英語に翻訳するだけでなく、声、口の動きまで作ってくれる。

これからの世の中、何が正しい情報なのか?
見抜ける人は少ないと思います。
しっかりと考えられる思考力が大事ですね。

。
お店に来てくれる皆様 ⁡ こんにちは お店に来てくれる皆様
⁡
こんにちは!クレープ屋のハリーです。いつもお店に来てくれて、本当にありがとう。みんなとおしゃべりしたり、笑顔を見たりする時間が、僕の毎日の楽しみです。
⁡
実は、2017年から僕は人工知能の進化に少し恐怖を覚えていました。人間が考えることを忘れてしまうんじゃないか、そんな不安が頭をよぎったんです。でも、その一方で、未来には無限の可能性があることも確かだと思うんです。だからこそ、僕はみんなに「自分の頭で考える力」をもっと大切にしてほしいと願っています。
⁡
みんなはこれからたくさんの選択肢や挑戦に出会うでしょう。その中で「どうすればできるか?」を考える癖をつけてみてください。できない理由を並べるより、可能性に目を向けるほうが、未来はずっと明るく見えてくるからです。挑戦は時に怖いけど、それこそが人生を面白くしてくれるものだと思います。
⁡
人生は限りある時間です。でも、その時間で僕たちはどうにでも変われます。人工知能がどれだけ進化しても、自分自身で考え、決断し、行動する力は誰にも奪われません。それはみんなが持つ特別な力です。
⁡
クレープを食べながら、ゆっくり未来のことを考えてみませんか?僕はいつでもお店で待っています。みんなの挑戦を心から応援しています!
⁡
ハリーより

上記の文も、画像も映像もAI(人工知能)を利用しています。
映像では、翻訳だけではなく、私自身の声のトーンを用いて各種言語に対応し、さらには口の動きまで再現できております。これからの時代こういった技術が当たり前となってきてしまいます。皆さんはどう向き合いますか?

2017年に「人類は人工知能に支配される。」と、本気で思っていましたが2025年の現在ではすでにそれらの技術に依存してしまっている人類も多いと思います。

これから5年後、世の中はどのように変化していくのでしょうか?またその5年後みなさんはどのように生活しているのでしょうか?
⁡
#将来の夢 
#やりたい事 
⁡
#若者の夢
#宝箱と鍵の話
#大学生活
#将来の夢
#引き寄せの法則
#松山市 
#愛媛県
#道後温泉
#四国旅
#ピアノのある暮らし
#ストリートピアノ
#独学
#グランドピアノ
#日本
#若者の夢
ごちゃごちゃした街
東京とは?
⁡
昔から何度も訪れていたTOKYO
「住むのは嫌だなぁ」と、思っていたTOKYO
ゆっくりと過ごせる愛媛で生まれ育ち
程よく自然もあり、生活するのに不便しない。
そう思っていました。
今回の旅では、東京の自然を中心に色々と散策してきました。
⁡
まずお台場の台場公園は、東京湾に位置し、歴史や景観、アクティビティが楽しめる場所でした。
台場公園は、江戸末期にペリー来航を記念して、東京湾防衛のために作られた砲台跡が残されています。歴史的な価値もそうですが何より、海水浴を楽しむ人、散歩を楽しむ人、飲食を楽しむ人。
ゆったりとした時間が波のせせらぎと共に流れていました。
水質検査等もしっかりとクリアし、海外の子供達はまだこの時期でも水遊びしてました。
⁡
その他、中でも驚いたのはしっかりと自然を管理されていた公園です。
東京都立小金井公園は都立公園の中では最大の大きさ(国営だと昭和記念公園)があり
広々とした自然環境の中でとてもリラックスできる場所でした。
ピクニックや散歩、スポーツなど、様々なアクティビティに対応していました。
平日のお昼でしたが、散歩をする人、ランニングをする人、木陰のベンチで読書をする人
「急か急かする東京」とは程遠い、ゆったりとした時間が流れていました。
⁡
次に行った井の頭公園では、都会でもありながら豊かな自然環境が整っており
植栽された樹木に加え、季節ごとに様々な草木が自生しています。
この多様な環境のおかげで、様々な生き物が暮らしをしているのを観察することができます。
池に生息する鳥や魚などの生き物を身近に観察しながら
自然の仕組みを学べる貴重な時間が過ごせました。
⁡
やはり、こちらの公園でもベンチで読書する人がたくさんいました。
今回の東京旅は、生活するTOKYOをテーマに新宿、渋谷、原宿などの
俗に言う「旅行で行く東京」ではなく、国分寺、府中、吉祥寺エリアに焦点を当てて
人々の暮らしを見てきました。
⁡
結論としまして「便利で住みやすい街」と、本気で思いました。
自治体が目指すまちづくりの方向もしっかりとしたもので
なるほどなぁ・・・すごいなぁ・・・愛媛と違うなぁ・・・
と、そんな感じでした。
⁡
この先も愛媛は自治体で年功序列の不条理をなくすことができない限り
しっかりとしたまちづくりの案は「変わり者」と否定的な評価をされ
この現状を変える意思のある人材はどんどん東京に流れていくんだなぁと思いました。
⁡
こういったまちづくり
・人口減少や少子高齢化
・都市部への労働力流出による地域経済の縮小
・災害時の備えが不十分
・財政難とリソース不足
・地域格差と都市集中問題
・環境問題と持続可能な政策
・行政デジタル化と業務の効率化
・人材不足と働き方改革の必要性
⁡
当たり前に時は流れ
いずれ自分たちが乗り越えるべき課題でもあるので
上記のような問題解決に向けて興味関心ある方は
ぜひ、あきらめずに自分の出来ること、興味関心のある分野で
しっかりと生命を全うしてほしいです。
⁡
また、こういった地域創生や自治体が抱えている問題解決に興味ある方は
是非是非お話ししにきてください。
⁡
そろそろ飛行機に乗るので、この辺で終わります。
⁡
⁡
みなさんは東京に住んでみたいですか?
⁡
⁡
#将来の夢 
#やりたい事 
#ストリートスナップ愛媛
#harry_photo
⁡
#若者の夢
#宝箱と鍵の話
#大学生活
#将来の夢
#引き寄せの法則
#松山市 
#愛媛県
#道後温泉
#四国旅
#ピアノのある暮らし
#ストリートピアノ
#独学
#グランドピアノ
#日本
#若者の夢
俳句の弟子とランチしてきました。
人生では大大大先輩なのでいつも学ばせて頂いております。

先人の国や地域に対する想いを次の世代にしっかりと繋げねば。

田中角栄さんについていろいろお話を聞くことができました、現代に田中角栄が居たら?

これから来る少子高齢化をどのように乗りこえるのでしょうか?

ともあれ今の日本を作ってきてくれた先人たちにはとても感謝です。

様々なコミュニティが、目指すところひとつなら
それは大きな力になると思います。
次の世代に何を残せるか
皐月が咲きました 皐月が咲きました
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Twitter

Follow @CrepeAndCafeHi5

人気記事一覧

  • メニュー【Menu】
  • 店舗紹介
  • 松山 英会話カフェ
  • ご利用のApple IDによる最近の購入について
  • 愛媛県バイク練習会(初心者ライダー練習会)概要
  • スーパーで当たった日帰りバスツアーに参加してみた
  • 開業物語
  • 卵なしクレープを提供しています。
  • ストリートピアノ設置しました。
  • 【熱中症対策】意外と知らないチョコの健康パワー

アクセス

住所

790-0006

愛媛県松山市南堀端町6-20

営業時間
11:00 AM – 11:00 PM(季節によって変更あり)

不定休

このサイトについて

CREPE & CAFE Hi5 の新作メニュー、お客様との会話、出会い。皆さまにとって何かの【きっかけ】になるよういろんなことを伝えていけたらいいと思ってます。

検索

Contains all features of free version and many new additional features.

Premium Themes

  • Spacious Pro
  • Flash Pro
  • Accelerate Pro
  • Suffice Pro
  • Esteem Pro
  • eStore Pro
  • Himalayas Pro
  • Radiate Pro
  • ColorNews Pro

More Free Themes

  • Cenote
  • Spacious
  • Flash
  • Accelerate
  • Suffice
  • eStore
  • FitClub
  • Ample
  • Esteem
Proudly powered by WordPress
 

コメントを読み込み中…