👘
昨日は着物の会でした。
生憎の雨でしたが
大街道にある【上岡軒】の方が
👘
先日、着物の会で庚申庵へと行って参りました。
新しく日本に来たALTの先生方と共に
日本の文化である【煎茶道】を体験してもらいました。
日本における煎茶道の開祖は、江戸時代初期。
茶道や華道は聞いたことあるものの
香道は初めて聞きました。
そして、香道は【聞く】と、表現するから
と、言われて「香りを聞く?」
全くチンプンカンプンのまま
会場へと入りました。
続きを読む
🕴
大人とは?
未来とは?
先日、お店によく来てくれる高校生たちに
高校を卒業した後、大学や専門学校
または、就職などなど
自分たちは一体
「どんな大人になるのか?」
を、イメージして話してもらいました。
👘
日本に約650年も前から存在し
継承されていく【能】
先日、松山城天守閣で行われた
第十一回【松山城天守閣こども能】
を観てきました。
歴史、文化を次の世代へと継承し
こどもたちが一生懸命に舞っていました。
650年もの歳月の中
世の中は変わっても
能は無くならなかったし
これからもなくならない。
日本がこれからも
日本であるために
伝統的な文化を継承するのって
本当に大切なことなんだと感じました。
👘
着物の会で知り合った方が
交換留学生として
フランスから来た学生さんと共に
着物を着てお店に来てくれました。
着物を通じて、様々な方と交流をできるのは
ありがたいことです。
🏯
刀鍛冶
みなさん一度は聞いたことがありますか?
刀を作る人です。
昔から刀は武士の一般的な武器となり
【刀】は現代でもよく耳にする言葉ですね。
その刀を作る仕事をしている人
謂わば【刀鍛冶】は日本に300人
愛媛にはたった4人しか存在してないそうです。