不安や悩み
人間って生きてれば
たくさんの情報が入ってきて
自分と照らせ合わせて
それらが不安になったりするもんなんです。
先日、久万青銅之廻廊
へ、行ってきました。
いやぁ…。
なんと言うか。
いいんですか?ってぐらい
贅沢な時間が過ごせました。
本当に。
久万カントリークラブ内にある
青銅之廻廊は、奈良のゆるキャラ?
せんとくんをデザインした藪内さんの作品が
所狭しと並べられていました。
今の季節本当に気持ち良く過ごせますので
皆さんも是非お立ち寄り下さい。
松山インターから車で30分
JR四国バスだと1時間ほどで到着します。
入館料は
一般 500円
高大生300円
小中生200円
(ドリンク、クッキー付き)
破格すぎます。
12〜3月までは休館日で
4〜11月までの土日、祝
10〜17時が開館日です。
是非ともまたゆっくりと行きたいと思いました。
お店にパンフレットも置いてありますので
興味ある方は声をかけてください。
大人とは?
未来とは?
先日、お店によく来てくれる高校生たちに
高校を卒業した後、大学や専門学校
または、就職などなど
自分たちは一体
「どんな大人になるのか?」
を、イメージして話してもらいました。
宝箱と鍵の話
先日、初めてお店に来てくれた2人が居ました。
1人は愛媛県に住む女性と
もう1人はGWを利用して沖縄から奈良に帰る大学生
ふらふら〜っと、お店を訪ねてきてくれました。
つい先日、お店に来てくれた女子高校生が
注文を終えた後に
「後で宝箱と鍵の話を聞かせてください」
と、言ってきた。
彼女たちと話していると
将来の夢をしっかりと持っていて
それに対して、どのような知識、経験が必要なのか
自分なりに分析していて、学びに励んでいた
ここまでイメージしてるのは正直驚いたし
とても素敵な事だと思った。
去年来てくれた千葉の学生
初めて来た時に【宝箱と鍵の話】を聞いてくれて
お店をすごく気に入ってくれて
愛媛といえばここ!
と、来てくれました。
大学院を卒業して彼が選んだ道は
就職ではなく
【2年ほどかけて世界を旅する】でした(笑)
発想が斜め上を行き過ぎてて笑いました。
日本に約650年も前から存在し
継承されていく【能】
先日、松山城天守閣で行われた
第十一回【松山城天守閣こども能】
を観てきました。
歴史、文化を次の世代へと継承し
こどもたちが一生懸命に舞っていました。
650年もの歳月の中
世の中は変わっても
能は無くならなかったし
これからもなくならない。
日本がこれからも
日本であるために
伝統的な文化を継承するのって
本当に大切なことなんだと感じました。
着物の会で知り合った方が
交換留学生として
フランスから来た学生さんと共に
着物を着てお店に来てくれました。
着物を通じて、様々な方と交流をできるのは
ありがたいことです。