ついこないだまで高校生だったのに


僕はお店で多くの学生さんたちに

「とにかく経験しろ」と
口うるさく言っておるのですが
大体は「できない理由」を突き付けられてしまうのです。

そして、その「できない理由」を
どうすれば「できる理由」「やりたい理由」に変えるか?
などの論理的思考能力について話します。

お店近くの高校に通っている時に

よく来てくれていた学生さんが

大学4回生になり就職先も決まって

3年ぶりに、お店を訪ねてきてくれた。

彼は大学で様々な人たちと出会い
国内外で沢山の経験をして

これから自分の進む未来の事を
目をキラキラさせながら話してくれた。

「このお店があって良かったです」
「ここに来ると帰ってきたなぁ、と安心します」
「いつか愛媛の役に立てる人になって帰ってきます」
などなど、嬉しい言葉も沢山いただきました。

経験することの大切さ、それは本では学ぶことにできない
自分自身の財産だと思ってます。

やりたいことがない、何をしたらいいか分からない。
これからもそんな人たちに
わずかながらのきっかけを与えられるように
背中を突き飛ばすぐらいの気持ちで
やーやー言うて行こうかと思います。

もう夏ですね・・・。暑いデス

人生だいたい思い通りになる説

人生は、だいたい思い通りになります。

「そんなはずない」と、思った方も多いでしょう。
しかしどうでしょう?
1年後もし結果が見られるとしたら・・?

◆ダイエットで例えてみましょう。
どうにかして1年後10キロ痩せれると思って過ごす生活と
どうせ10キロも痩せられないと思って過ごす生活。

このように人間の思考は、私たちの生活には
とても重要な役割を果たしてくれます。

心理学的に言うとこれが
【ラス】 【スコトーマ】なのです。

簡単に説明すると、人間の脳が持ってる機能の事です。

ラス=必要な情報を集める
スコトーマ=盲点

我々の生活には様々な情報が飛び交っています。
その情報を脳が必要とするか?しないか?

例えば下の画像をしばらく見てずっと下にスクロールしてみてください。

この画像を見て下にスクロール

先ほど、皆さんは同じ画像(情報)を目にした訳ですが

人によって受け取り方(脳の処理)が違うのです。

 

食べ物に興味がある人は

食べ物に目が行き、特定のカラーなども同じです。

 

ここで、大切なのが

食べ物はあったけど、何があったのか?を

正確に答えられる人はどれほどいるでしょう?

また、時計は何時を刺していたでしょう?

 

このように、意識的になる事で

目の前にある情報を処理しようとする能力こそが

ラスと、スコトーマと言うわけです。

例えば、新しい車を買おうと思って

それが【プリウス】だとします。

そうすると、日常的に見えるプリウスを無意識的に見てしまうのです。

「あれ?こんなにプリウス走ってるんだ」みたいに。

また、たまたま前に止まった車のナンバーが自分の誕生日だったり。

 

さて、これらも出来事は偶然でしょうか?

それとも必然でしょうか?

 

世の中にはたくさんの情報があります。

自分の目指してる事や、やりたいことに向け

様々な情報をキャッチして人生思い通りにしてみてください。

 

人間は欲しい情報だけ集めて、そうじゃない情報は盲点になってるのです。

例えば朝のニュースの星座占いで「今日のラッキーカラーは緑」と言われたら

その日は緑をやたらと見つけることができるでしょう。

面白い動画があるのでシェアしたいと思います。

【人間の注意力】

そしてこちらは、海外でも有名な動画

【人生を瓶に例えると(時間の使い方)】

ある大学の教授が

人生なんて瓶のようなモノだ

優先順位をつけて時間を使いなさい。ってやつですね

それではみなさんSee you.

英会話カフェ

英会話カフェと言えばHi5

あそこに行けば外国人が沢山居る、そんなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?

さて、コロナも落ち着きつつある今、月に2回程度英会話カフェを実施しております。

基本的には月に2回

1回目は、幼稚園児から小学生までの部

2回目は、中学生〜社会人の部

レベルに応じて、ゲームや共通の趣味の会話などからコミュニケーションをとっています。

興味ある方は是非こちらのインスタグラムアカウントをチェック

super_hi5englishのアカウントをチェック

人工知能[Chat GPT][Ai]

今から約7年前
このクレープ屋を始めました。
人々のコミュニケーションがなくなる一方
テクノロジーは進化を続けていました。

お店を始めた頃から、ブログも書き始めました。
そこには

「このままでは人間は人工知能に支配される。と、本気で思っている(笑)」と、書いてある。



当時はみんな、こうやって言い続ける僕を
「変わった人だなぁ」
「おかしな人だなぁ」
と、笑っていました。

続きを読む

QOLとは?幸せの価値観とは?

人生を楽しもう!

今日は天気も良かったので
近くの公園に散歩に行きました
梅の花がチラホラ咲き始めてました。

以前、お店の前にヒマワリを植えていたとき
多くの若者に言ってました。

「花が咲けばヒマワリと気付く人は多い」
「苗の段階で気付けるような、そんな人生のほうが楽しい」

道端に咲いている花があれば
ふと足を止めて、植物を観察する
そんな生き方って素敵じゃないですか?

続きを読む

コーチングって何? 松山市のクレープ屋さんのブログ

🔑コーチング【本題は下部の方】


以前若者の悩み相談を受けてた時
別の席に座ってたお客さんからこんな質問をされました。

「それ、どこで学びました?」

僕は、学んだ意識はなく淡々と若者の相談に乗ってたのですが、声をかけてくれた人は何十冊も本を読んで、やっとそこの答えに辿り着いたらしい。

「それ、コーチングって言うんですよ。」

声をかけてくれたお客さんは
コーチングもやってるらしく
僕の発する言葉に興味津々でした。


その時、僕は【コーチング】って言葉は知らず
「へぇ〜そんなのあるんだ」って感じたぐらいです。



【コーチングとは何か?】
コーチングは「コーチ (Coach)」【馬車】という言葉から派生したものです。

コーチは、クライアントが抱える問題や課題に対して、相談やアドバイスを提供し、クライアント自身が解決策を見つける手助けをすることで、目標達成のための支援を行います。

このような役割は、馬車が大切な人を望む場所まで送り届けることと似ている事から由来しました。

【コーチングのメリット】
コーチングは、クライアント自身が内面から発する解決策を導き出すことを目的としているため、考える力や自発性、主体性、応用力などを高めることができます。また、内に秘めた可能性を存分に引き出し、個性を生かすことができます。さらに、コーチングは学習能力を向上させることも期待できます。

【コーチングのデメリット】
コーチングは効果が出るまで時間がかかるというデメリットがあります。また、多人数を一斉に育成することは困難なため、マネジメントが複雑になることもあります。さらに、相手が知識や経験、能力を持ち合わせていない場合は、効率が悪くなることもあります。新入社員の集合研修のような、多人数のグループや経験や知識不足が否めないグループの場合には、コーチングは非効率な目標達成手法となってしまう可能性が高いです。

【本題】
先日、お店に相談に来てくれてた方から
嬉しい報告があったのでシェアします。

便りがないのは無事の知らせ
そのぐらいの頻度で店に訪れてたお客さんですが
去年の10月頭ぐらいから相談に乗ってたのですが
「半年以内に目標達成できる」と、断言して
4ヶ月で目標が達成されました。



人の悩みは10人居れば10通りあるわけで
「たいした悩みじゃないじゃん。」
と、思う人も居れば、そうじゃない人も居る。

今回のケースは【仕事に就職する】
って事だったので、目標達成できて良かったです。

人間、変わろうと思えば今日から変われる。

僕が日々お店で大事にしてる事
「コミュニュケーションのとれる店」
人と話す事(アウトプット)で頭の中は整理され
何をどうやるべきか?
ぼんやりとしたイメージから
しっかりとしたイメージに変わってくる

それが【理想】から【目標】に変わる瞬間です。
あまりこう言う事ばかり書くと

「スピリチュアルな何か?」って思われる方も居るかもしれませんが、自己暗示こそ最大の武器。

【スピリチュアルとは】
WHO(世界保健機関)はスピリチュアリティとは、人間としての生き方に関連する経験的な一面を指します。これは、身体的・心理的・社会的因子を含む人間の【生】の全体像を構成する一因として考えられます。スピリチュアルな関心や懸念は、生きている意味や目的に関連しています。特に人生の終末に近づいた人々にとっては、自分自身を許すことや他の人との和解、価値の確認などと関連しています。

【※ここ大事】WHOはスピリチュアリティと宗教を混同しないように注意を促している。

(健康心理学)と言う分野において
スピリチュアルとQOL(クオリティーオブライフ)【QOL=生活の質】の関係性を世界中の人々が研究していますが話が長くなりそうなので要約すると

QOLが高い人たちは
(スピリチュアルを信じる)人たちが圧倒的に多い結果が出てる。と、言う事です。

僕が良くお店で言ってるのは
「誰かを信じるんじゃなく自分を信じてみて!」
です。

自分を信じる事で
【自信】がつく。

現代の日本において
自己肯定感の少ない人たちが多いのも
コミュニュケーション能力の無さが一つの原因として研究結果では発表されていますし、僕もそう思います。

【宝箱と鍵の話】
僕が書いたあの絵には
この文章の全てが詰まっています。



興味ある方は是非
声をかけて見てください。

信じるか信じないかは
あなた次第です。

Hi5

crepe&cafehi5

クレープ

松山市クレープ

若者の夢

宝箱と鍵の話

大学生活

将来の夢

引き寄せの法則

物を直す

🔑こんにちは
インドネシアに住む友人と
昔、話してた事があります。

「インドネシアではね、テレビ壊れたら直すんだよ」

ん?それって普通なんじゃないの?
って思ってたけど、周りを見たら違っていた

いつしか日本は
「壊れたら買い替える」
ようになっていた。

「また新しいの買えば良いや」
よりも
「まだまだ使える」って直して
使いたいタイプの僕です。

特に技術の授業が得意だった訳もなく
興味本位で色々な事をやってきたんですが

100均で売られている
キッチンタイマーの接触不良で
全く使えなかったのですが

「どうせ壊れてるなら分解しよう」
の、精神でチャレンジしたら
無事に治りました😊

これからも【考える】事は
続けていきたいと思います。

直った時のあの感動は
毎回心の底から「良かった」と思える。
一言で言えば暇なんでしょうけど🙄

着物の会

道後散歩

松山観光

愛媛観光

クレープ

松山市クレープ

若者の夢

宝箱と鍵の話

大学生活

将来の夢

引き寄せの法則

松山市

愛媛県

地域教育

英会話カフェ イベントやりました。

 

コロナが落ち着きつつある今、しっかりと自分自身の時間を有意義に使おうと

英会話カフェ

と、検索して電話をかけてくれたり

お店に来てくれたりする方がだんだんと増えてきました。

英語で遊ぼう! ⭐
英語が苦手・・難しい・・
そう思ってるあなた
「英語は楽しく学ぶもの、勉強じゃないよ」
を、テーマに

お店によく来てくれる外国人が

英語を使ったイベントを定期的に開催してくれています。

今回はその一部、前回のハロウィンイベントの様子をお伝えしていきたいと思います。

 

英会話カフェ

松山市 英会話カフェ

お店にあるテレビを使ってゲームを交えて英会話を学ぶ様子
ハロウィンイベントなので皆さん仮装をして参加
英語を遊びながら学ぶ
更に詳しく知りたい方は下記のリンクからInstagramをフォロー
SUPER ENGLISH Hi5 [Instagram]

参加人数には制限がございますので、気になる方は

是非インスタグラムをチェックしておいてくださいね。

何をすれば良いか?分からない人へ

先日、某大学の教授から連絡を頂きました。
【人材リカレントプログラムを開講する】との事でした。

僕はその時にはじめて【リカレント】と言う言葉を耳にしました。
すぐにインターネットで調べてみると以下のような説明が出てきました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
リカレント教育とは、仕事に活かすための知識やスキルを学ぶことです。
ビジネスに必要な「外国語」MBAや社会保険労務士などの「資格習得系科目」
経営・法律・会計などの「ビジネス系科目」
「プログラミングスキル」などを学び直す
スキルアップやキャリアアップを目指す方法のひとつです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

分かりやすく言うと
【人の思考力も日々アップデートしようね】って事ですかね
近年、多くの本やインターネットで様々な情報を得られる時代になりました。
後で出てきますが、これが【Society4.0】です。

つまり現在では【情報のリサーチ能力】が問われる時代なのです。
間違った情報をそのままインプットして、生活する人たちもいれば
いくつもの情報を集め自身の生活に取り入れている人も居ます。

次の時代【Society5.0】ではこれらの便利な機能AI技術やIotを駆使して
人々の生活のサポートをしていく(コンピューターと人間の共存)のように捉えています。

例えば、少子高齢化が進み過疎地が増えてくる限界集落などでも
人々の暮らしはあるわけで、生活に必要な物流なども必要ですが
これらをドローンを使って届けたり。

介護が必要な人に、生活のサポートをするロボットが登場したり。
様々な事を創造すれば、恐らくそれはそう遠くはない未来で
現実化していたりするものです。

【iPhone】(スマートフォン)が日本に初めて登場したとき
ほとんどの国民は「そんな高額なもの必要ない」と、言っていましたが
10年も経たないうちに、今はほとんどの国民が手にしています。

【iPhone】でインターネットに接続し、様々なSNSが普及して
今や、「手元にないと不安」と思う人も少なくありません。

現実と未来というのは、そのようなものです。

内閣府の『第5期科学技術基本計画』では、現在の社会を「情報社会(Society 4.0)」と定義しています。
情報社会(Society 4.0)とは、インターネットやスマートフォンなどの通信技術の普及によって
世界がネットワークでつながった社会のこと。
「情報活用」という意味では、Society 5.0とSociety 4.0は似ていますが
「情報をどのように分析し活用するか」という点で両者は異なります

内閣府によれば、Society 5.0とは
「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」です。
人類史において、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く新たな社会のことで、日本が目指すべき未来の姿として提唱されています。

IoTやビッグデータの活用促進、人工知能といった技術革新が進み、2030年ごろに起こると言われているのが「第4次産業革命」、その結果として到来するのがSociety 5.0です。
こうした変化に対応するための新たな知識やスキルの習得が必要となり、リカレント教育に注目が集まっています。

余談ですが、国の政策→県の政策→市の政策や各自治体の政策に繋がっているわけですが
県の担当者が【国の政策】の解釈を間違えて捉えてしまった場合、市町村においては
かなりのダメージを受ける事になります。

今はインターネットで様々な情報が得られます。
それらの情報を基に、これからの未来をどう生きるか?

その土地、その土地での良さや観光資源もありますので
様々な可能性を、県民、市民の想像力で、より良い未来に変えていきませんか?
って話なのです、今回伝えたかった事は。

興味のある事を勉強し、それが人々や社会の役に立つって最高に楽しそうじゃありませんか?

まずは挑戦してみる事から始めてみませんか?

もう少し深堀りしたい人は
以下のタグを検索してみてください。

リカレント教育

生涯学習

Society4.0

Society5

愛媛の未来づくりプラン

ビッグデータ

スーパーシティ構想

空き家バンク

AI

ICT

Iot

Web3

焼肉を食べに行くことをイメージしてみて

出来ない理由じゃなくて
どうしたら出来るか考える。

そんな思考力を持った方が良い。

いつもお店に相談に来てくれる
学生さんや社会人の皆さんに
こうやっていつも話してます。

『来月友達と焼肉に行くことをイメージしてみて』
『どこのお店が出てきた?』

大体の人が
「牛角です」「じゃんじゃかです」「焼肉きんぐです」
と、答える

『じゃあ来月韓国で焼肉に行くことはイメージできる?』

大体の人が
「そんなお金ないです」
「パスポートがないです」
「そんな休み取れません」
と、答える

何かをしようと思うと
【お金】と【時間】が必要になる。

一つ目の【焼肉】では
【お金は】4,000円程度あれば良い。
【時間は】2~3時間で週末なのか平日なのか

二つ目の「韓国」と言うワードが入った【焼肉】では
出来ない理由を探している。

これは【クリエイティブアボイダンス】と言って
日本語に訳すと【創造的回避】と言います。

つまり、自分はやりたくないから
やらなくても良い
もっともらしい理由を探して
「自分はやりたいけど・・・」と、前置きして
「でも出来ないから仕方ない」と考えます。

では、なぜ人は創造的回避をしてしまうのでしょう?

多くの人は
「未来に対してのイメージをしっかり持って想像して」
と、大人たちに言われた事があると思います。

◆未来に対してのイメージとは?
今回の焼肉の話で例えてみます。

どちらの焼肉も【来月焼肉を食べる】事を想像する
もちろん、想像なのでお金は一切かかりません。

一つ目の焼肉は【目標】として捉えて
二つ目の焼肉は【理想】として捉えているのです。

では、なぜこのような思考になるのでしょうか?

脳科学や心理学的な話になると
潜在意識(無意識)のレベルに大きな違いがあります。

潜在意識は見たい情報しか集めてこれません。
潜在意識は空想と現実の区別がつきません。
そして潜在意識は変化や新しい行動を避けようとします。

こういった話の流れになると
少々小難しい話になるので
今回はこのぐらいにしておきます。

目標と捉える事ができれば
どんな事でも実現できるようになります。

今まで僕のやってきた
「日本にタピオカが流通してない時に1カ月でタピオカ屋をオープンさせた話」
「古民家で民宿は無理と役場に門前払いされても民宿を営業できた話」
「使用用途は駐車場なので無理です」と断られた道の駅でバイクの練習会を開催できた話」

出来ない理由ではなく、どうやったら出来るか?
を、考えて全て実現できました。

こうやって聞くと
「すごい!行動力がある!センスがある」などと言われますが

例えば、整備士の方に「すごいですね昔から整備士になりたかったのですか?」
と、聞けば
「そうですね、車好きなので」等と答えられると思いますが

そう思い続けながらコツコツと努力をすることが最も大切です。
どんな職業にせよ、憧れや想像力を膨らませて
いろいろ四苦八苦するものです。

そこから「どうすれば良いのか?」
それらの事をしっかりと考えられる思考力が
これからの日本、これからの世界では必要になってくると思います。

よく、大学や企業さんから
「是非うちに来て講義をしてほしい」と頼まれますが
ほとんど断っています。

一方的に話をするのではなく
コミュニケーションは対話が重要だと思っているからです。

長くなりましたが
たまにはこんな感じの事も書いてみようと思い
書いてみました。

最期までご覧いただきありがとうございました。
みんなが夢を掴めるきっかけを
これからも、このお店で・・・・。