岩井 隼人 について

2011年の東日本大震災をきっかけに【便利になりすぎた日本】で何不自由なく当たり前のように生きている自分が嫌になり言葉も地理も分からない東南アジアを携帯電話やインターネットの環境も断ち、2カ月間バックパッカーをして何も無い体一つの状態で生活してみる、そこで沢山の人々と接して生活していくなかで人とのコミュニケーションの大切さを知る。 コミュニケーションの大切さや日本の良さ、これからの日本のあり方を若者やお年寄りの方と話し合えるような場所、人が集まるような場所を作りたくて「老若男女集まるにはクレープ屋だ!」と、思いクレープ屋をはじめる。 多くの人に生きる喜びを伝えていきたいです。 このままでは人間は人工知能に支配される。と、本気で思っている(笑)

一年の終わりは

 

🗝

一年の終わりは

新たな始まりでもあります。

今年は新しいことがたくさんありました。

アルバイトが引退したり

新しい仲間と共に働けたり。

わたしたちは新しいことを試して

今こうして振り返ってみて

来年改善できるものを見つめ直しています。

あなたの心にある

アイデアやレビュー、提案などあれば

是非手紙を書いてください。

2019年

CREPE & CAFE Hi5 で美しい一年を過ごすために

わたしたちは出来るだけ努力します。

全てのゲスト

全ての主人公の皆さんにとって

良い一年が訪れますように。

みなさんの宝箱が

どんどん開いていきますように。

CREPE & CAFE Hi5 のファンの皆さんへ。

皆さんの笑顔がみたいから。

あなたのお店

CREPE & CAFE Hi5 より。

着物の会

👘

【着物の会】

今年も残すところあと5日

ひょんな事から着物の会を立ち上げ

あっという間に年末を迎えました。



これまで沢山の方々と

着物を通じて接してきました。

本当にありがたいことです。



日本文化に触れ合うことで

ご先祖様たちが創り上げてきたこの日本。



日本の文化や歴史の良さを再認識するとともに

もっとこの松山、愛媛、日本が

良い地域となりますように。



今年最終の着物の会は

僕は参加できませんでしたが

参加者が着物を着てお店まで見せに来てくれました。



来年2019年は

1月19日(土)の13時から市民会館です。

皆さま是非お誘い合わせの上お越しください。



2019年〜人生のクロスロード〜

🔑

未来の自分が現在の自分に問いかける



「あなたのやりたい事って何だっけ?」



気がつけば、過去ばかり気にして

あの時やっておけば良かった

もっと早くやっておけば良かった



目まぐるしく過ぎ去る毎日を

ただただ…こなしていく。

 続きを読む

宝箱と鍵の話 子育て奮闘中のお母様

🗝

【宝箱と鍵の話】

子育て奮闘中のお母様たち。



今日はInstagramで見つけてくれて

宝箱と鍵の話を聞きに来てくれました。

 続きを読む

人生のクロスロード 終わりの始まり

🎸

さて、人生のクロスロードと題して様々な方々とイベントを通じて色々な経験をさせていただきました。



出演者の人生の1ページになるように、いつ訪れるか分からないチャンスが来れば、いつでも掴めるように!!



愛媛だろうと、松山だろうと常に100%で!



との思いで、様々な視点からそれぞれの出演者が向上心を持ち夢に向かって頑張るのを応援したかったのですが、ここで新たなるステップに移行する時期が来たと思います。



来年からは愛媛県内全域から参加者を募り

【愛媛県夢発掘プロジェクト実行委員会Presents人生のクロスロード〜夢を持った若者たちへ〜】

と題しまして新体制での活動を計画しております。



2年後には若者たちが夢を掴めるきっかけを発掘できるように堀ノ内公園で大きなアーティストフェスを開催し、伝統芸能、舞踊、音楽、歌手、ダンス等、日本国内外で活躍される様々な表現者たちと共に演技を無料で体験できるイベントをやりたいと思っています。



子供たちが生まれた場所や家庭環境などを理由に夢を諦めるのはもったいない!



気持ちさえあれば夢を叶えられる場所愛媛県!



と皆様が切に願われるように、演技スキルはもちろんのこと、ステージに立てる事に感謝をしたり



繋がりを大切に人間性を高めてもらう事も視野に入れて、これからの日本を担う若者たちに継承できる人たちばかりで溢れかえってほしいです。





参加者の募集要項は追って更新致します。

今後も皆さまのご活躍を期待しております。



宝箱と鍵の話 受験生

🔑

【宝箱と鍵の話】

先日、開店と同時に受験生が来た

「宝箱と鍵の話を聞かせてください。」



彼らは医療系の学校に進むみたい。

医療と言っても幅は広く

今後様々な選択肢の中から

自分自身で選んでいかないといけない事。



例え勉強が苦手で嫌いでも

自分自身で選択し

【受験】と言う目標に向かって。



受験で合格すれば次のステップ。

学校には、難関と言われる

受験をパスしてきた者ばかり。

嫌だ嫌だと言っている暇はない。



なりたい自分になれるまで

いつまでも選択し続けなければならない。



大人になっても

【子育て】と、言う難関にぶつかるだろう。

何が正解なのか?

分からないまま。

時間が過ぎていく。



君たちの親も、子育てがベテランな訳がない。

何もかも初めての体験で、叱ればいいのか?

褒めればいいのか?



手探り状態で今日まで来ているのでは?



いつまでも(子供だから)(学生だから)と、言う考えは

早いうちに捨ててしまったほうがいい。



何もかもが新鮮で

何もかもが難しい。



親は【受験】を体験してる。

この体験が記憶となりイメージできる。

もっとこうすれば、この方法は…etc



親がうるさく勉強について言ってくるのは

大体が【体験済み】だから。



それだけ経験とか体験って大切なんだと思う。

どんな事でも挑戦できるように

常に新しいイメージを。



来週試験を控えているらしく

ひどく緊張していたので



自分の人生じゃん、もっと自信持ちなよ。

今まで勉強してきたんやろ?

リラックスしたほうがええよ。

【受験】はゴールじゃなくて通過点なんやからさ。



自分らしく生きたらええ。

困っていた外国人に道案内したら

🇫🇷

先日お店でボケーっとしてたら

外にキャリーバッグと地図を持った外国人がいました。



しばらく様子を見ていると

キョロキョロ辺りを見回してたので

話しかけてみた。



「may I help you?」

するとその人は宿泊先のホテルが分からないと言っていたので、地図を借りて現在地と方角を記載して



「walk maybe 5 minutes. have a good day!」

と、あー、今日もいい事したわー。

なんて、カッコつけてたんです。

 続きを読む

宝箱と鍵の話 日本一周中の彼

🗝

宝箱と鍵の話



バイクで日本一周の旅をしてる人が訪ねて来てくれた。



茨城から出発し北上して北海道を周り

南下し沖縄まで制覇して帰路につく途中

愛媛に寄ってくれた。



「旅が終われば何をするの?」

彼からは明確な答えは帰ってこなかった。



旅を終えるのが怖いといった表現が似合う。

旅を始める目的、旅の途中での経験。



彼は目の前に立ちはだかる壁を

我武者羅に乗り越えてきたのだろう。

余計な事は何も考えずに目標に向かって

ひたすら前に進む。



その目標を達成してしまったら

次は何をすればいいのだろう?



学生からもよく聞く話

受験や卒業すると一気に目標を見失う



目標は次から次に決めればいい

とにかく挑戦して経験をする事

その経験から次のステップがイメージできること。



短い間でしたが、そんな話をしました。



彼はお金を貯めて

「世界を見てみたい。」



ホステルに帰って彼は計画を立てたそうです。

お金を貯めて海外でも生活してみること。

出会った人との縁を大切に

自分にできる事で人を助けること。

それが仕事。



生涯学習、ずっと学びは止まらない。

ワクワクってこの事なんだろうなぁ。



世界に誇れる日本

🇯🇵

先日はとても貴重な時間を

ご一緒させて頂きました。



人生の大先輩である教育者のお二方と

漆職人の伝統工芸士さん



後世に伝えるために工芸品の保存、技術を

日々研究し新たな時代へと繋いでいく。



とても大切な事だと思いました。

日本の歴史や文化

良いものは、やはり良いのです。

 続きを読む

宝箱と鍵の話 愛媛大好き

🎁

宝箱と鍵の話



人生における【目標】や【目的】とは?



何のために生まれて

何をして喜ぶ?



わからないまま終わる。



そんなのは嫌だ!



そうです、皆さんご存知

アンパンマンの歌ですね。



しかし、この目的や目標

ざっくり言える人は居ても



事細かにイメージ出来る人はあまり居ません。



流れ星が流れた時に

願い事を3回叶えられる?



小さい頃によく聞いた言葉です。

この、ふとした瞬間に質問されて



すぐに答えられる人が少ないのが現代です。



考えれば、あれもやりたい、これもやりたい。

そう思える人は多いのですが。



当たり前に過ぎ去る日常生活の中で

どれほどの時間を

自分の未来の目的や目標のために使えるか?



日常生活でも様々な情報が行き交っています。

日頃から目標や目的に向かって

一歩ずつ進んでいると実感することが出来れば

あとは勝手に寄って来ます。



引き寄せの法則。

たくさんの本に書かれていますが



方法は細かく説明してくれていません。

大切なのは日頃から意識する事。



イメージは大切です。

焼肉を食べに行くことはイメージできても

火星に移住することはイメージできない人が殆ど。



イメージは想像力ではなく

経験と記憶から作られているのです。



失敗を恐れずに色々なことに挑戦すると

経験となり、記憶となり

これからの未来のイメージの材料となるでしょう。



トントン拍子に色んな情報が集まってきます。



人生楽しまないとね♬