岩井 隼人 について

2011年の東日本大震災をきっかけに【便利になりすぎた日本】で何不自由なく当たり前のように生きている自分が嫌になり言葉も地理も分からない東南アジアを携帯電話やインターネットの環境も断ち、2カ月間バックパッカーをして何も無い体一つの状態で生活してみる、そこで沢山の人々と接して生活していくなかで人とのコミュニケーションの大切さを知る。 コミュニケーションの大切さや日本の良さ、これからの日本のあり方を若者やお年寄りの方と話し合えるような場所、人が集まるような場所を作りたくて「老若男女集まるにはクレープ屋だ!」と、思いクレープ屋をはじめる。 多くの人に生きる喜びを伝えていきたいです。 このままでは人間は人工知能に支配される。と、本気で思っている(笑)

理想と理解

🔑理想と理解

◆理想とは
考えられるうちで最高の状態のこと。現実の対義語 であるが、その現実を作る上で目標となるものである。

◆理解とは
物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。他人の気持ちや立場を察すること。理解は独立した現象ではなく、記憶や学習と密接な関係にあると考えられる。



先日、よくお店に来てくれるおじいさんとお話していました。

このおじいさんは81歳で、3~4年ほど前からお店に立ち寄ってくれる

「戦後の日本を復興してきてスゴイ、どんな時代だったのか?」
と、僕は年寄りと昔の話をするのが大好きなのでいろいろ聞いて、これからの世代、さらには次の世代へどのようにバトンを繋いでいくべきか?を
毎回話しています。

そんなおじいさんが
「今の世の中は理解できない」と、悲しい顔をしていた
僕は
「無理に理解する必要はない時代の進化はすさまじく早くなってきた」
と、インターネットの普及、メディアの情報など、めまぐるしく移り変わる社会的背景について話してた

そこで【理想と理解】の違いについてお話した

理想を当てはめると世の中は生きにくくなる。せめて興味があるなら理解していくべきだ。


僕の【理解】に対する解釈は「認知する」事だと言いました

以前、近く高校の授業で「人種差別」について生徒と先生が議論しているときに僕の電話に先生から
「生徒たちがクレープ屋さんの意見を知りたがっている」と、電話がかかってきたことがある。

そこでも生徒たちに言ったのは
「対岸の火事ではなく、人種差別について色々と興味関心を持ち調べる事」と答えた
教科書で知る【人種差別】と社会生活の中で遭遇する【人種差別】は全く異なるものだからだ

話は逸れたけど
理想ばかりで生きていると
「なんで〇〇なの」
「あたしは〇〇なのにどうして」
など、人間関係も上手くいきにくくなります。

それは理解しようとしているのではなく
自分の理想を押し付けようとしているから

見返りを求める何かしらの行いは
常にこの【理想】がつきまとう

自分が他人に何をしたか?他人はしないけど自分はどうしたか?
それらの行いは、他人から評価されるものではなく自分自身と答え合わせをすればよいと思う。
自分に素直になれば人生はもっと楽になる。

おじいさんにも
「理解しようと思うなら理解すればよい、人間なんていつまでも学習できるから」
「最近の若い者はすぐに電話を取り出して云々」
「話をしてても電話を云々」
仕方ない、そういう時代だ

しかし、相手に対して【理解する】という気持ちが少しでもあれば、それは思い遣る気持ちが生まれる。

スマホも無かった時代は、人々はどのように恋愛していたのだろう?

昔の時代ほど【人を理解する】事に焦点を当てていたのかもしれない。

そういった意味ではおじいさんも現代の波にしっかりと乗れているな。と、感じた。

「お兄ちゃんと話したら元気になる!ありがとう!」
いつもそう言いながら元気よく帰っていく。


この僕自身の【理想と理解】の解釈も個人的な見解なので
理想として誰かに押し付けるつもりはない。

似ている言葉で、意味を理解できないことも多いのでたまにこうやって文字に起こしてみてあとで自分で見返してみる。

理想と目標
自信とプライド
自由と自分勝手


日本の言葉には
似ているようで全く意味の違う言葉がたくさんある。
それらを認知することで
多くの事を理解できる生き方ができるかもしれない。

これらの事を人工知能に以下のようにまとめてもらいました。

この文章から得られる主要なポイントは以下の通りです:

◆理想と理解の違い:文章は、理想と理解の違いに焦点を当てています。理想は最高の状態を表し、目標として現実を作る上で役立つが、現実とは異なることもある。一方、理解は物事の道理や筋道を正しく理解し、他人の立場や気持ちを察することを指します。

◆おじいさんとの対話:著者はお店に来るおじいさんとの対話を通じて、現代社会とその変化について話しています。おじいさんは現代の変化について理解しづらいと感じており、著者はその理解を助けるためにコミュニケーションを図っています。

◆理想主義と理解:文章は、理想主義に過度にこだわることが人間関係に悪影響を及ぼす可能性があることを指摘しています。代わりに、他人を理解し思いやりを持つことが大切であると強調しています。

◆自己評価と他人評価:著者は、自己評価が他人の評価よりも重要であると考えています。自分自身との誠実な対話を通じて、人生を楽に過ごすことができると述べています。

◆言葉の違い:文章は、日本語において似ているが異なる意味を持つ言葉が多いことに触れ、これらの違いを認知することが豊かな理解をもたらす可能性があると述べています。

文章全体からは、他人とのコミュニケーション、理解、思いやり、そして過度な理想主義についての洞察が得られます。また、著者は自己評価と自己認識の重要性を強調し、個人的な見解を尊重し、他人に押し付けない姿勢を示しています。


人工知能賢いなぁ🧐

恩返しではなく、恩送り

pay it forward
【恩返し】ではなく【恩送り】

※恩送り(おんおくり)とは、誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ること。



今から約3か月前にゲストハウスの受信箱に一通のメールが来た

「親の介護疲れで心身共に疲れきっている、一度リセットしたいので松山で滞在したいんだけど住み込みで泊まらせてもらえないか?」
と、いった内容だった。

すぐに電話の連絡先を伝えて
文字では伝わりにくいので直接お話して事情を聞いた。


僕は「住み込みで働いてもらうほど、忙しくないけど出来る限りのサポートはする」
と、宿泊料免除の提案をしてみると

2週間後に50代の女性が松山に来た

2週間の滞在を予定していたので
最初の3日ぐらい会話をして
あとは、しばらく様子を見ていた


「変えれるものなら変えてみろ」ではなく「あなたが変わりたいならいつでも変われる」
そんな話をして

やる事ないなら
毎日廊下を雑巾がけしてください。
2~3日すると、「あたしは何をしてるんだろう?」と、雑巾がけが嫌になりますよ。

その時が【変わり時】なんです。


毎日当たり前に選択している自身の行動の中に
普段とは違う行動をひとつ取り入れるだけでも
人間は意識的に変わることができます。


滞在期間中はなるべく距離を取り
必要な事はサポートする感じでした。

そして、松山の滞在もあと2~3日って所で
「雑巾がげは出来ているのか?」と、聞いてみたら「毎日廊下(木)を水ぶきするのは木に良くないと思ってやっていないです…」

やっぱりな、と思って笑いながら
「変わらないと思ってたよ」と言うと
その人は大泣きしはじめた。

変われない自分が相当悔しいんだろう。。。


幼い頃から、父親絶対的主義の家庭で育ち
ギャンブル依存の父親に
大学卒業後、就職してから毎月給料の殆んどを取られ、母親が倒れて介護が必要になり
思い通りに体が動かない母にまで八つ当たりしたり、そんな自分が嫌で嫌で誰にも相談することすらできずに八方塞がりになっていた女性は

「変わらないと思ってたよ」の一言で
「このままじゃダメだ」と、強く思えたみたいで

いつも暗い顔していた女性も
チェックアウトの時には
素敵な笑顔を見せてくれました。


いろいろな家庭環境や
いろいろな価値観がある

自分にとって【何が幸せか?】
これから先の人生は【自分の選択肢】で作られるって話をしました。


雑巾がけをやっていないのを分かっていながら
どうして言わなかったか?

人は選択肢が無くなった時に「悩む」のだと思います。

選択肢のなかでも細かく見ると
頭の中では
I want to~(〇〇したい)
I have to~(〇〇しなければならない)
って認識によって脳が体に命令を出す


雑巾がけをしなければならない
って気持ちで行動するよりも

雑巾がけをしたい
って気持ちで行動してほしかったからです。


雑巾がけを提案して2日後に
「雑巾がけしてる?」なんて聞いたら
「また注意されるから雑巾がけしなければ」
I have to~になっちゃうと思ったから
「変わらない」事を見越して

「変わらないと思ってた」と伝えたんです
そこで初めて女性は
I want to~に変化したのです

結局、アドバイスや助言ってのは、本等と同じで
インプットするのは簡単なんです。

今やインターネットもありますし
どんな知識でも簡単に手に入れることができます

しかし、最も大切なのは
アウトプットすることだと思います。

自分の人生という時間を使って
良いことも悪いことも
すべてが経験と捉えて挑戦する

それらの経験を自分の人生の糧にしていくと
きっと素晴らしい未来が待っていると思います。

何もない愛媛
何もないからこそ見つめ直せる。
僕は愛媛を【考え直せる場所】にしたいです。

自然を感じ
自分を見つめ直す

⁡ピンチはチャンス!
ヤバい!と、思わないと
変わろうと思いませんよね。
ピンチをチャンスに。

そんなこんなで
この女性が帰ってから
もう2か月が経とうとしていますが
その後、連絡はありません。


便りが無いのは無事の知らせって事で
今日も誰かの役にたてるよう
がんばりまぁ~っす。

ついこないだまで高校生だったのに


僕はお店で多くの学生さんたちに

「とにかく経験しろ」と
口うるさく言っておるのですが
大体は「できない理由」を突き付けられてしまうのです。

そして、その「できない理由」を
どうすれば「できる理由」「やりたい理由」に変えるか?
などの論理的思考能力について話します。

お店近くの高校に通っている時に

よく来てくれていた学生さんが

大学4回生になり就職先も決まって

3年ぶりに、お店を訪ねてきてくれた。

彼は大学で様々な人たちと出会い
国内外で沢山の経験をして

これから自分の進む未来の事を
目をキラキラさせながら話してくれた。

「このお店があって良かったです」
「ここに来ると帰ってきたなぁ、と安心します」
「いつか愛媛の役に立てる人になって帰ってきます」
などなど、嬉しい言葉も沢山いただきました。

経験することの大切さ、それは本では学ぶことにできない
自分自身の財産だと思ってます。

やりたいことがない、何をしたらいいか分からない。
これからもそんな人たちに
わずかながらのきっかけを与えられるように
背中を突き飛ばすぐらいの気持ちで
やーやー言うて行こうかと思います。

もう夏ですね・・・。暑いデス

人生だいたい思い通りになる説

人生は、だいたい思い通りになります。

「そんなはずない」と、思った方も多いでしょう。
しかしどうでしょう?
1年後もし結果が見られるとしたら・・?

◆ダイエットで例えてみましょう。
どうにかして1年後10キロ痩せれると思って過ごす生活と
どうせ10キロも痩せられないと思って過ごす生活。

このように人間の思考は、私たちの生活には
とても重要な役割を果たしてくれます。

心理学的に言うとこれが
【ラス】 【スコトーマ】なのです。

簡単に説明すると、人間の脳が持ってる機能の事です。

ラス=必要な情報を集める
スコトーマ=盲点

我々の生活には様々な情報が飛び交っています。
その情報を脳が必要とするか?しないか?

例えば下の画像をしばらく見てずっと下にスクロールしてみてください。

この画像を見て下にスクロール

先ほど、皆さんは同じ画像(情報)を目にした訳ですが

人によって受け取り方(脳の処理)が違うのです。

 

食べ物に興味がある人は

食べ物に目が行き、特定のカラーなども同じです。

 

ここで、大切なのが

食べ物はあったけど、何があったのか?を

正確に答えられる人はどれほどいるでしょう?

また、時計は何時を刺していたでしょう?

 

このように、意識的になる事で

目の前にある情報を処理しようとする能力こそが

ラスと、スコトーマと言うわけです。

例えば、新しい車を買おうと思って

それが【プリウス】だとします。

そうすると、日常的に見えるプリウスを無意識的に見てしまうのです。

「あれ?こんなにプリウス走ってるんだ」みたいに。

また、たまたま前に止まった車のナンバーが自分の誕生日だったり。

 

さて、これらも出来事は偶然でしょうか?

それとも必然でしょうか?

 

世の中にはたくさんの情報があります。

自分の目指してる事や、やりたいことに向け

様々な情報をキャッチして人生思い通りにしてみてください。

 

人間は欲しい情報だけ集めて、そうじゃない情報は盲点になってるのです。

例えば朝のニュースの星座占いで「今日のラッキーカラーは緑」と言われたら

その日は緑をやたらと見つけることができるでしょう。

面白い動画があるのでシェアしたいと思います。

【人間の注意力】

そしてこちらは、海外でも有名な動画

【人生を瓶に例えると(時間の使い方)】

ある大学の教授が

人生なんて瓶のようなモノだ

優先順位をつけて時間を使いなさい。ってやつですね

それではみなさんSee you.

英会話カフェ

英会話カフェと言えばHi5

あそこに行けば外国人が沢山居る、そんなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?

さて、コロナも落ち着きつつある今、月に2回程度英会話カフェを実施しております。

基本的には月に2回

1回目は、幼稚園児から小学生までの部

2回目は、中学生〜社会人の部

レベルに応じて、ゲームや共通の趣味の会話などからコミュニケーションをとっています。

興味ある方は是非こちらのインスタグラムアカウントをチェック

super_hi5englishのアカウントをチェック

人工知能[Chat GPT][Ai]

今から約7年前
このクレープ屋を始めました。
人々のコミュニケーションがなくなる一方
テクノロジーは進化を続けていました。

お店を始めた頃から、ブログも書き始めました。
そこには

「このままでは人間は人工知能に支配される。と、本気で思っている(笑)」と、書いてある。



当時はみんな、こうやって言い続ける僕を
「変わった人だなぁ」
「おかしな人だなぁ」
と、笑っていました。

続きを読む

QOLとは?幸せの価値観とは?

人生を楽しもう!

今日は天気も良かったので
近くの公園に散歩に行きました
梅の花がチラホラ咲き始めてました。

以前、お店の前にヒマワリを植えていたとき
多くの若者に言ってました。

「花が咲けばヒマワリと気付く人は多い」
「苗の段階で気付けるような、そんな人生のほうが楽しい」

道端に咲いている花があれば
ふと足を止めて、植物を観察する
そんな生き方って素敵じゃないですか?

続きを読む

コーチングって何? 松山市のクレープ屋さんのブログ

🔑コーチング【本題は下部の方】


以前若者の悩み相談を受けてた時
別の席に座ってたお客さんからこんな質問をされました。

「それ、どこで学びました?」

僕は、学んだ意識はなく淡々と若者の相談に乗ってたのですが、声をかけてくれた人は何十冊も本を読んで、やっとそこの答えに辿り着いたらしい。

「それ、コーチングって言うんですよ。」

声をかけてくれたお客さんは
コーチングもやってるらしく
僕の発する言葉に興味津々でした。


その時、僕は【コーチング】って言葉は知らず
「へぇ〜そんなのあるんだ」って感じたぐらいです。



【コーチングとは何か?】
コーチングは「コーチ (Coach)」【馬車】という言葉から派生したものです。

コーチは、クライアントが抱える問題や課題に対して、相談やアドバイスを提供し、クライアント自身が解決策を見つける手助けをすることで、目標達成のための支援を行います。

このような役割は、馬車が大切な人を望む場所まで送り届けることと似ている事から由来しました。

【コーチングのメリット】
コーチングは、クライアント自身が内面から発する解決策を導き出すことを目的としているため、考える力や自発性、主体性、応用力などを高めることができます。また、内に秘めた可能性を存分に引き出し、個性を生かすことができます。さらに、コーチングは学習能力を向上させることも期待できます。

【コーチングのデメリット】
コーチングは効果が出るまで時間がかかるというデメリットがあります。また、多人数を一斉に育成することは困難なため、マネジメントが複雑になることもあります。さらに、相手が知識や経験、能力を持ち合わせていない場合は、効率が悪くなることもあります。新入社員の集合研修のような、多人数のグループや経験や知識不足が否めないグループの場合には、コーチングは非効率な目標達成手法となってしまう可能性が高いです。

【本題】
先日、お店に相談に来てくれてた方から
嬉しい報告があったのでシェアします。

便りがないのは無事の知らせ
そのぐらいの頻度で店に訪れてたお客さんですが
去年の10月頭ぐらいから相談に乗ってたのですが
「半年以内に目標達成できる」と、断言して
4ヶ月で目標が達成されました。



人の悩みは10人居れば10通りあるわけで
「たいした悩みじゃないじゃん。」
と、思う人も居れば、そうじゃない人も居る。

今回のケースは【仕事に就職する】
って事だったので、目標達成できて良かったです。

人間、変わろうと思えば今日から変われる。

僕が日々お店で大事にしてる事
「コミュニュケーションのとれる店」
人と話す事(アウトプット)で頭の中は整理され
何をどうやるべきか?
ぼんやりとしたイメージから
しっかりとしたイメージに変わってくる

それが【理想】から【目標】に変わる瞬間です。
あまりこう言う事ばかり書くと

「スピリチュアルな何か?」って思われる方も居るかもしれませんが、自己暗示こそ最大の武器。

【スピリチュアルとは】
WHO(世界保健機関)はスピリチュアリティとは、人間としての生き方に関連する経験的な一面を指します。これは、身体的・心理的・社会的因子を含む人間の【生】の全体像を構成する一因として考えられます。スピリチュアルな関心や懸念は、生きている意味や目的に関連しています。特に人生の終末に近づいた人々にとっては、自分自身を許すことや他の人との和解、価値の確認などと関連しています。

【※ここ大事】WHOはスピリチュアリティと宗教を混同しないように注意を促している。

(健康心理学)と言う分野において
スピリチュアルとQOL(クオリティーオブライフ)【QOL=生活の質】の関係性を世界中の人々が研究していますが話が長くなりそうなので要約すると

QOLが高い人たちは
(スピリチュアルを信じる)人たちが圧倒的に多い結果が出てる。と、言う事です。

僕が良くお店で言ってるのは
「誰かを信じるんじゃなく自分を信じてみて!」
です。

自分を信じる事で
【自信】がつく。

現代の日本において
自己肯定感の少ない人たちが多いのも
コミュニュケーション能力の無さが一つの原因として研究結果では発表されていますし、僕もそう思います。

【宝箱と鍵の話】
僕が書いたあの絵には
この文章の全てが詰まっています。



興味ある方は是非
声をかけて見てください。

信じるか信じないかは
あなた次第です。

Hi5

crepe&cafehi5

クレープ

松山市クレープ

若者の夢

宝箱と鍵の話

大学生活

将来の夢

引き寄せの法則

物を直す

🔑こんにちは
インドネシアに住む友人と
昔、話してた事があります。

「インドネシアではね、テレビ壊れたら直すんだよ」

ん?それって普通なんじゃないの?
って思ってたけど、周りを見たら違っていた

いつしか日本は
「壊れたら買い替える」
ようになっていた。

「また新しいの買えば良いや」
よりも
「まだまだ使える」って直して
使いたいタイプの僕です。

特に技術の授業が得意だった訳もなく
興味本位で色々な事をやってきたんですが

100均で売られている
キッチンタイマーの接触不良で
全く使えなかったのですが

「どうせ壊れてるなら分解しよう」
の、精神でチャレンジしたら
無事に治りました😊

これからも【考える】事は
続けていきたいと思います。

直った時のあの感動は
毎回心の底から「良かった」と思える。
一言で言えば暇なんでしょうけど🙄

着物の会

道後散歩

松山観光

愛媛観光

クレープ

松山市クレープ

若者の夢

宝箱と鍵の話

大学生活

将来の夢

引き寄せの法則

松山市

愛媛県

地域教育

英会話カフェ イベントやりました。

 

コロナが落ち着きつつある今、しっかりと自分自身の時間を有意義に使おうと

英会話カフェ

と、検索して電話をかけてくれたり

お店に来てくれたりする方がだんだんと増えてきました。

英語で遊ぼう! ⭐
英語が苦手・・難しい・・
そう思ってるあなた
「英語は楽しく学ぶもの、勉強じゃないよ」
を、テーマに

お店によく来てくれる外国人が

英語を使ったイベントを定期的に開催してくれています。

今回はその一部、前回のハロウィンイベントの様子をお伝えしていきたいと思います。

 

英会話カフェ

松山市 英会話カフェ

お店にあるテレビを使ってゲームを交えて英会話を学ぶ様子
ハロウィンイベントなので皆さん仮装をして参加
英語を遊びながら学ぶ
更に詳しく知りたい方は下記のリンクからInstagramをフォロー
SUPER ENGLISH Hi5 [Instagram]

参加人数には制限がございますので、気になる方は

是非インスタグラムをチェックしておいてくださいね。